PR

ドメパの鬼ちゃんことなべはぴです。
ブロガーの人ってドメインパワーってよく言うけどかんたんにあがるの?
ドメイン取得してから上がるまでの期間は?
上位表示するための目安とかあるのかな?そもそもドメパに意味ある?
てかぶっちゃけみんなのサイトのドメパどれくらいあるの?
そんな疑問を解決するため、Twitterでブログサイトのドメインパワーとドメイン取得日を教えてもらいました。
↓このようなツイートです。
【ドメインパワーover40感謝企画】
— なべはぴ🐣二刀流ブロガー🐣ドメパの鬼ちゃん👹 (@nabe_lucky72) January 12, 2022
isprのドメパが40を超えた記念に企画をします💕
あなたのブログのドメパとドメイン取得してからどれだけ経ったのかを教えて下さい😆
ドメパは下記サイトから確認してね‼https://t.co/0cX8hR1CS8
詳細は画像に記載👹
続く https://t.co/TIZymK8HVP pic.twitter.com/ta10mPxHMr
その結果、なんと合計195サイト分のデータが集まりました!ありがとうございます!
このデータをもとに、なべはぴなりにドメパの意味について考察してみました。
早速この記事の結論を発表します。
- 今回調べた195サイトのドメパ平均値は約15
- 新規ドメイン取得から最短2か月目以降で徐々に伸びてくる
- ドメインパワーの数値が高いからといって上位表示されるわけではない
- 狙うkw(キーワード)の目安になる
- ブログを書き続けるモチベにつながる!

それでは本文にいきましょう!
ドメインパワーの目安ってあるの?
自分が狙っているキーワードの上位10サイトのドメインパワーを調べられるツールがあります。それが、SEOキーワード難易度チェックです。
1日3回しか利用できませんが、目安を知りたい方にとってはとてもいいツールです。(無料の登録を行えば10回まで利用できます。)

例えば、「副業 ブログ」というキーワードで確認してみましょう。

SEO難易度は56.1とそこそこ高い結果となりました。
このことから、「副業 ブログ」のkwで上位表示することは難しい可能性があると判断できます。

自サイトのドメパを目安にして、kw選定することができるってことか!

また、関連するキーワード候補に関しても抽出してくれます。
難易度の高いキーワードほど1つの記事ではなく、複数の記事群を形成して順位を上げていく必要があるため、キーワード選定の目安とすることができます。
ドメインパワーはかんたんに上がるのか
ドメパの目安はわかったけど、本当に上がるの?という疑問を持つ方もいるかもしれません。
ドメインパワーの上げ方という記事を見てもらえばわかりますが、ドメインパワーはかんたんに上がります。
パワーランクチェックツールというドメインパワーを測定できるツールは、類似のサービスサイトの中では比較的変動が激しいものです。
ドメインパワーは以下の5つのことをすると伸びていくと言われています。
- サイトの記事数を増やす
- 文字数を増やす
- 記事のクオリティを上げる
- 更新頻度を上げる
- 被リンクを増やす
ただし、ドメインパワーは検索エンジンではなく第3者機関が独自のアルゴリズムによって決めているものです。
僕の経験上、パワーランクチェックツールは被リンクにかなり重きを置いていると思っております。
ブログ村のようなランキングサイトに登録するだけでも被リンクが付くため、初心者ブロガーであっても登録すればドメパ0からの脱却は可能だと考えています。
「ドメパ0はイヤだ!」と思う方は、無料でできるウェブサービスに登録して被リンク獲得しつつ、記事を書いて強いサイトを作り上げていきましょう!

私は記事を書かずに被リンクばかりを集め続けたポンコツブロガーです(笑)
195サイトのドメインパワーをまとめてみた
今回集めた195サイトのデータを散布図で表してみました。

赤線は平均値

なにがなんだかわかりません(笑)
より分かりやすくするために、ドメインを取得してから1年以内、1年~2年、それ以上、はてなブログ枠、中古ドメイン枠に分類し、関係性を明らかにしてみました。
自サイトが他サイトと比べてどうなのか、目安にしてくださいね。
ドメイン取得から1年未満のドメインパワー

赤点は各月の平均値
1年未満部門ドメパ1位:はろログcamera

「はろログcamera」ドメインパワー:37.7
カメラに特化したブログであるはろログcamera。
筆者のはろさんはカメラに精通しており、ブログ内の写真も非常に魅力的。
A8.netの300万メディア突破記念キャンペーンの自由部門で1位、日本おうちワーク協会ブログコンテスト2021で新人賞を受賞するほどの素晴らしい記事を書かれているブログ。
「カメラほしい」「もっと詳しくなりたい」「きれいな写真撮りたい」と思っている方は、要チェックです!
\オススメ記事はこちら/
1年未満部門ドメパ2位:やちゃぼうたいむ

「やちゃぼうたいむ」ドメインパワー: 35.3
登山のことを中心に情報を発信しているやちゃぼうたいむ。
このブログも日本おうちワーク協会ブログコンテスト2021で審査員特別賞を受賞するほどの素晴らしい記事を書かれています。
アウトドアに興味がある方は要チェックですね!
1年未満部門ドメパ3位:コバッチ電気ブログ

「コバッチ電気ブログ」ドメインパワー: 34.1
電気のことが知りたければこのブログ!それくらい情報を網羅的にまとめてあるブログです。
家の電気代少しでも安くしたい人は要チェック!
ドメイン取得から1年未満のドメインパワーまとめ
ドメインパワーは、早くて2ヶ月目から変動が始まるようです。
これは、リンクを受けてからクローラーが認識するまでにタイムラグがあるからだと思います。
1年未満のドメインパワー平均値は下記の通りです。
1か月目 | 0 |
2か月目 | 0.85 |
3か月目 | 7.16 |
4か月目 | 7.78 |
5か月目 | 8.75 |
6か月目 | 19.54 |
7か月目 | 11.53 |
8か月目 | 13.44 |
9か月目 | 16.87 |
10か月目 | 13.65 |
11か月目 | 15.42 |
12か月目 | 16.94 |
1年目の平均値 | 12.66 |
ドメインパワーが低くても月間PV数が5万を超えるようなサイトも中には存在しており、ジャンル選びやキーワード選定の大事さを感じました。
サイト名はあえて隠します。
気になる方はサイトをめぐってさがしてみてください。
ドメイン取得から1年以上2年未満のドメインパワー

1年以上2年未満部門ドメパ1位:wagtechblog

「wagtechblog」ドメインパワー:54.5
プログラミングや副業ブログに役立つ情報を発信しているwagtechblog。ドメインパワーも半端ないですが、検索流入数も相当すごかったです。様々なkwで上位表示されており、非常に勉強になります。
\ブロガーなら知っておきたい/
1年以上2年未満部門ドメパ2位:ぶろぐ学部

「ぶろぐ学部」ドメインパワー: 36.9
1年生ブロガーが月1万円を達成するために役立つ情報を発信するサイト。
このサイトの筆者は有料テーマを10種類も購入して試したり、有料ツールなども積極的に導入している変態的なブログオタクです。(笑)
1年以上2年未満部門ドメパ3位:すけろぐ

「すけろぐ」ドメインパワー: 35.3
自転車やグルメ、そのほかのお役立ち情報などを発信している雑記ブログです。こちらのブログも様々なkwで上位表示できています。
よくブログの動画で「雑記ではなく特化にしましょう」との発言を聞きますが、鵜呑みにする必要はありません。
雑記ブログであっても、取り扱う領域、kw選定や記事構成などがしっかりできればSEOで上位表示することが可能なのではないでしょうか。

ドメインパワーが増えていけばさらに強いサイトになっていくはず!
ドメイン取得から1年以上2年未満のドメインパワーまとめ
1年以上ブログを続けている人たちは、月間の推定オーガニックトラフィック数が数千となるサイトがごろごろありました。
kw選定やライティングのスキルを会得し、それぞれのジャンルごとの立ち回りができており、加えてドメインパワーも育つことでさらに強いサイトへと成長しているのだと思います。

着実にサイトを育てていきたいですね
ドメイン取得から2年以上のドメインパワー

2年以上部門ドメパ1位:りくたろBlog

「りくたろBlog」ドメインパワー:52.9
ガジェットやフルーツグラノーラなど、雑記ブログでありながら各カテゴリーを特化させているサイトです。
雑記ブログを運営し、育ってきたジャンルを伸ばしていくという戦略はありなんじゃないかと思います。
2年以上部門ドメパ2位:中学受験(受検)のアレコレ

「中学受験(受検)のアレコレ」ドメインパワー:36.8
ブログ収益月6桁を1年以上継続しているブロガーさんのブログです。後ほど述べるサブディレクトリでもブログ運営されており、マジで勉強になります。
2年以上部門ドメパ3位:帰国子女ラボ

「帰国子女ラボ」ドメインパワー:29.4
海外子女・帰国子女・駐妻のためのブログで、アクセストレード サイト作成コンテスト2020:新人賞、バリューコマース アフィリエイト メディアアワード2020 上期:新人賞5位と素晴らしい経歴のあるサイトです。後ほど述べるサブドメインでもブログを運営しています。
ドメイン取得から2年以上のドメインパワーまとめ
2年以上も更新を続けているサイトは、ドメインパワーの数値以上の結果を出している(収益化できている)サイトが多いと想像しています。
ブログジャンルにかかわらず、集客の要となるような記事が複数あり、オーガニック検索(通常の検索結果)により月間数千~数万の流入が生じているサイトが多かったです。
領域・kw(キーワード)の選定がいかに大事なのかということをまざまざと見せつけられました。

僕が解説するのもおこがましいレベル
はてなブログのドメインパワー

はてなブログを開設すると、開設当初から16程度のドメインパワーでスタートします。
WordPressと同じ枠にしてしまうと少しデータにノイズが入るため、分けています。3サイトしかなかったので散布図・ランキングは割愛です。(笑)
はてなブログ部門:にゃもぶろ

「にゃもぶろ」ドメインパワー:44.9
ぷち得な情報を発信しているこのサイトは、すごく意外なクエリで上位表示をできています。デザインにも精通しておられ、アイキャッチなど勉強になります。
はてなブログ部門:Mission140

「Mission140」ドメインパワー:25.8
別のブログで収益を上げつつ、はてなブログで楽しく雑記ブログを書かれています。添削企画の記事は勉強になりました。
はてなブログ部門:オーウェン・ウィルソン|知られざる性格をすべて公開!

「オーウェン・ウィルソン|知られざる性格をすべて公開!」ドメインパワー:47.0
オーウェン・ウィルソンという人物に特化したおもしろいサイトです。オーウェンという人物をよく知らない人でも、このサイトに訪問すればある程度理解できちゃいます。
中古ドメインのドメインパワー

中古ドメインを取得して運営されているサイト(たまたま中古だったのも含む)もいくつかあったので、紹介します。
中古ドメイン部門ドメパ1位:ほんわかカレッジ

「ほんわかカレッジ | こどもでもわかる米国株ETF」ドメインパワー:39.9
米国株ETFに関して知りたいならこのサイトだけで勉強できる、というくらい情報が網羅されています。
自分に合ったオススメ銘柄をかんたんに診断してくれるページがあり、他サイトにも応用できるのではないかと思います。
中古ドメイン部門ドメパ2位:みちくさスタディ

「みちくさスタディ」ドメインパワー:36.6
勉強にスポットを当てた特化サイトです。新規ドメインのつもりで取得したのに、後日使用履歴があったことが判明したそうです。少しだけ前のサイト被リンクが残っているので、それも評価として残っていると思います。
以前のサイトは絵を描かれていた方のポートフォリオ的なサイトだったみたいです。
中古ドメイン部門ドメパ3位:えみある子育て

「えみある子育て」ドメインパワー:26.0
自分のブログジャンルに近い優良ドメインを見つけたので初期投資したそうです。前のサイトを確認したところ、日本のとある月刊誌のショッピングサイトでした。公式サイトからの被リンクも残っていそうで、なんか効果ありそう!(笑)
そもそも中古ドメインとは
過去に誰かが1度以上使用したドメインのことを、中古ドメインと呼びます。
中古ドメインにはメリットとデメリットもあるようです。かんたんにまとめてみました。
中古ドメインは【アクセス中古ドメイン】で購入できるので、気になる方は確認してみてください。

勉強しないといけないことがたくさんありますね
サブドメインのドメインパワー
サブドメインを取得して運営されているサイトもいくつかあったので、紹介します。数が少ないので散布図は省略!
サブドメイン部門:ゲッサンマン

「ゲッサンマン」ドメインパワー:51.0
ブログで月3万円稼ぐためのロードマップをまとめている特化ブログです。
エックスサーバーを契約すると無料で利用できる専用の独自ドメインは、「xsrv.jp」のサブドメインであるため、初期段階からドメインパワーが高い状態です。
サイト開設当初からドメパブーストをかけたいという方は、各種サーバー独自のドメインを使うのも手法としてはありかもしれません。
サブドメイン部門:ゆきママの子育ぶろぐ

「ゆきママの子育てぶろぐ」ドメインパワー:18.1
旦那さんが運営するブログのサブドメインとして運営を開始されたそうです。元のドメインのブログサイトもかなりクオリティが高く素晴らしいサイトなので要チェックですね。
そもそもサブドメインとは
「 ○○.com 」(ルートドメイン)の前になんらかの文字列を加えた「 ▲▲.○○.com 」となっているドメインのことを言います。
ルートドメイン:” www.nabehappiness.com”
サブドメイン:”www.sub.nabehappiness.com”
サブドメインはルートドメインとは別の独立したサイトとして扱われます。
しかし、サブドメインでもルートドメインで獲得していた評価はある程度引き継ぐことができるので、SEOに有利に働く場合もあります。

実際にサブドメインを取得してドメインパワーを確認しました。

ドメイン取得段階からドメインパワーが付いていることがわかります。
サブドメのメリットとデメリットをかんたんにまとめておきます。
サブディレクトリとは
サブドメインに似たことばに、サブディレクトリというものがあります。
サブディレクトリは、ルートドメインのあとに「/○○」となっているドメインのことを言います。
ルートドメイン:”www.nabehappiness.com”
サブディレクトリ”www.nabehappiness.com/sub”
サブディレクトリはルートドメインの下層として扱われるため、サブドメインのように独立したサイトではありません。
サブディレのメリットとデメリットをかんたんにまとめておきます。
サブドメインとサブディレクトリの違いは
Googleの中の人としてSEOの世界で有名人であるジョン・ミューラー氏は”サブドメインもサブディレクトリもほぼ同じ”という発言をしています。
ただし、一般的には下記の通り使い分けをしているようです。
サブドメイン:ルートドメインと違うジャンル
サブディレクトリ:ルートドメインと似たジャンル

ドメインパワーを上げることに意味はあるのか
195サイトの傾向を確認した結果、ドメインパワーの大きさよりもジャンルやkwの選定、サイト設計のほうがSEOにとって重要である気がしました。
ただし、ビッグキーワードになればなるほど、上位表示されているサイトのドメインパワーは高くなる傾向が強いです。
つまり、ブログ運営にとっておきの裏技はなく、ジャンルやkwの選定、記事数増加、被リンク獲得などを着実に積み重ねていくことが大事だということがわかりました。
しかしながら、何かしらの成長過程が見えなければ、積み重ねていくことも難しくなります。
ドメインパワーの数値が上昇すれば、モチベーションにつながることは間違いないと思うので、ドメパを上げることに意味はあると結論付けます!
ドメパとブログ運営期間をまとめた結果→目安になる!モチベUP!
- 今回調べた195サイトのドメパ平均値は約15
(1年目だけだと12.66) - 最も高い数値は「wagtechblog」の54.5!
- 新規ドメイン取得から最短2か月目以降で徐々に伸びてくる
- ドメインパワーの数値が高いからといって上位表示されるわけではない
- 狙うkw(キーワード)の目安になる
- ブログを書き続けるモチベにつながるから意味はある!
今回調べた195サイトのドメインパワーの平均値は約15でした。これは僕の予想よりも高い数値でした。
おそらく、Twitterで情報を教えてくれた方々は普段からドメインパワーを意識している方が多く、このような結果になったのではないかと考えています。
ドメインパワーが50を超えていたサイトが3つもありましたが、凄すぎます。

ことば悪いけどバケモノです(笑)
ドメインパワーの数値は早くてドメイン取得から1か月で変化が出てくるようです。
ただし、ドメインパワーが上がったからと言って確実に検索で上位表示できるわけではありません。
検索エンジンが出している数値ではないため、目安にしかならないという点は忘れないようにしてください。
SEOはkwの選定などの要因が組み合わさっているため、常に情報をアップデートし、どうすればよいのかを考えて運営していく必要があります。
僕が参考にしているSEO関連のサイトの一部を貼っておきますので、気になる方は確認してみてください。
僕のようにドメインパワーに執着しすぎることはよくありませんが、モチベーションにつながることは間違いないと思っています。

僕はドメパがなかったらブログをやめていたと思います(笑)
ブログを成功させるためには、継続することがもっとも重要です。
地道にサイト更新を続け、検索結果で自分のサイトが表示されるよう、頑張っていきましょう!
\コピーしてシェア/
にほんブログ村